社会人一年目のNISA始めたい男の記録

勉強したことの忘備録。情報収集、提供にも使いたい。

春闘について考える②

前の記事から少し期間が開いてしまいました。

ところで、先日、会社の労働組合春闘で議題にする意見を組合員から集めるための会議に参加してきました。もちろん初めての経験。どんな会議なんだろう、どうやって扱う議題を決めるんだろうと楽しみにしていました。しかし行ってみて唖然としました。え?こんなレベルの話し合いなの・・・?レベル低すぎました。正直言って小学校の学級会かと思いました。意見を言う→質問ありませんか?(もちろんない)→次の意見を言う→…が延々と繰り返され、最後に多数決を取る。そして、人数の多い順に意見が採用されていく…いやいやいやいや、そんなことありえる?自分の待遇を変えるための話し合いでしかも、会社に対しては自分たちのために会社の金を出してくれって言ってるのに、こんな何一つ議論されていない内容で決めちゃうなんて。ただ概略的な話だけで「あ、これ通ったらいいな」って意見で決めちゃう。この意見を通すならこういういい方も必要じゃないかな?こういう風に言うと説得力が上がるんじゃない?みたいな意見ゼロ。あんまりないじゃなくてゼロ。何も煮詰まってないですよ。まあこれで最終決定じゃないにしてもあまりにもひどすぎる会議だったわ。就活でやってたグループディスカッションみたいなの想像していってたからあまりにも拍子抜けしたわ。こんな組合で会社側が給料あげてくれるわけないわ。会社もたいがい保守的だけど、組合はそんなレベルじゃなかったわ。ほんとに会社に待遇交渉したかったら自分が先頭に立って議論するしかないよ。それかさっさと出世して会社のルールを作る側に回るか。はたまた会社自体をやめてしまうか。そんなとこまで考えちゃう会議でした。

春闘について考える

株とはちょっと違うけど、お金に関することを考える。

私、社会人一年目。今年人生初春闘を迎えるにあたって、まず春闘って何ぞや?ってとこから始まってそこからいろいろ考える。

 

春闘って?

労働組合が経営者に対してする賃上げとかその他もろもろの交渉。要するに、給料あげてくれ要求を公にするってことね。もちろん給料のほかにも待遇とかの改善要求もするよ。まあだいたい通らないよね、普通に考えて。でも、あえて言う。給料あげてください。残業代もください。そうすればもっと選択肢が広がるのです。

 

なんで今年こんなに注目されてるの?

それはベア要求を経団連が暗に認めたから。ベア要求ってのは給料のベースアップ。つまり基礎給アップ。景気が良くなると結構な数の会社でボーナスが上がる。それはそれでうれしい。でも、ボーナスが上がってうれしいのはその時だけだけど、基礎給が上がれば月々の収入も上がるし、ボーナスも上がるし、それがずっと続くのだ。素晴らしい。ぜひ基礎給アップしてほしい。んで、経団連ってのはいろんな会社がはいってる経済団体。つまり経営者側の団体。そこがベア要求を認めてる。これはもう経営者に給料あげろってってるようなもん。給料上がれば使う金が増える。そうすれば会社も儲かる。そしたらまた給料があげれる。またつかう金が増える。こうして景気がどんどん良くなる。これを経団連も目的としているのです!やったね!まあ、経団連が言ってるからってホントに基礎給あげるかは会社しだいなんだけどね。でも、超大企業であげるっていってるところもあるからそれに続いてあげる会社もあるかも。私の会社も続いてほしい(切実)

 

まあ、大企業は資本が違う上にアベノミクスで利益が出た会社も多いけど、中小企業にはアベノミクスも全く関係なしってとこも少なくないからね、上がらないところも多いかも。私の会社もそのひとつですよ。でも、声を出して要求することが大事だと思うの。だからあえて言おう。給料あげてください。お願いします。

株主優待について勉強する

今日は株主優待について考える。最近流行ってますし。株主優待で生活する何とかさんって人も出てきてるくらい。株主優待はそれだけ魅力あるものが多いのです。

 

株主優待とは?

読んで字のごとく、企業が株主を優遇するための特典。もちろん株主優待がない場合もある。なぜこういう制度があるかというと、株式会社の資金は株を買ってもらう、つまり出資してもらうことで資金を集め、事業を行い、利益を出します。その利益を出資の割合に合わせて配分するのが配当。これは現金でもらえます。株を買うメリットの一つ。そして、株主優待は「うちの会社のに出資してくれてありがとう!」という会社の気持ちなのです。やっぱりお金って大事なわけですよ。みんなそんな簡単にお金を出してくれないんです。だからこそ、出資者に感謝する。お金を出してくれてありがとうってそんな風に出資者に恩返しするための制度です。そして、出資者は応援してよかった!と思えるそんな制度なのです。恩返しなので、ない会社もあります。でも、最近は何かしらの株主優待がある会社が多いかな。それだけ資金を集めるのが大変な時代になっているのです。くれるものもいろいろです。商品券だったり、クオカードだったり、その会社独特の色が出ます。だからこそおもしろい。利回りもいろいろ。「え?こんなにくれるの?」ってものもあります。そんなオトクな株主優待も探しながらおすすめしていきたい。

 

株主優待の受け方

おーけーおーけー。株主優待のオトクさはわかった。じゃあどうやってもらうの?っていうと、まあ簡単です。株買います→権利確定日待ちます→もらえます。こんだけ。簡単じゃん!でも一つ注意。それぞれの会社によって株主優待の権利確定日が違います。1~12月までいろいろ。3月に確定日がある会社の株は2月に買ったら次の月にすぐもらえるけど、4月に買ったらほぼ1年待たないともらえません。そこんとこ注意が必要。株主優待だけが目的だったら、確定日ちょっと前に買って、確定日過ぎたらすぐ売ってしまうのがベスト。そしたら最小のリスクで株主優待が得られるってわけです。

 

おすすめ株主優待

今2月です。だから、今からでも間に合う3月に権利が確定するお得なおすすめ株主優待をあげときます。参考にしてください。

 

ANA全日本空輸

予算:20~25万くらい

①片道1区間50%割引券。しかもこれは年に2回もらえます。

②ホテルやツアーなどANAグループの各種優待券

 

JAL日本航空

予算:50~60万くらい

①片道1区間50%割引券。

 

・井村屋

予算:60万くらい

①自社製品1500円相当。3000株以上持っていれば3000円相当。

あずきバーで有名な会社。こんな風に株数によって優待の金額が変わるところがあります。あとは持ってる期間によっても変わってくる会社も多いです。長く、たくさん応援してくれる人にたくさん恩返しするのはいいことですね。

 

まあ、ほかにも山ほどありますけど、お得なものがあったらその都度紹介していきます。

経済学と微分について

土日はでかけていたので、更新できず。できるだけ更新したいけど、「絶対毎日更新する」と決めてしまって更新することがストレスになってしまうと元も子もないので、”できるだけ”更新する、ブログにする

 

さて、主題についてですが、わたくし、関連性はさっぱりわかっておりません。ただ、Twitterでログを流し読みしているときに微分を学ぶと経済学がよく分かるようになるっていう投稿があったのが気になったので雑記として取り上げてみたのです。ちょっとググってみたけど、そんな短時間ではさっぱりわからない。理解するにはちょっと時間が必要みたい、ミクロ経済学とかマクロ経済学とかそんなところで使うらしい。名前だけ聞いたことある。文系で経済学部に進んだ友人たちが恐ろしく苦労していた分野だ。これに微分とかがかかわってくるんなら最低限の数学力が必要だというわけか、そりゃ苦労するね。わたくし、一般的な5教科では数学と理科を得意科目とする生粋の理系でしたけれどもちょっと見ただけで憂鬱になりました。

まあ、株式投資をするためには経済学も学ばないといけないし、経済学を学ぶためには微分も学ばないといけない。一つのことを学ぶ上でも、いろいろな知識を学習する機会ができてラッキーですね。これを機に今まで自分の周りにあったいろいろなことに目を向けてみたいと思います。経済学と微分についてももう少し勉強したらもうちょっと書いてみます。そういういことで。

 

NISAについて勉強する③

といっても、もうNISAについての基本知識は抑えたので、これからは投資について勉強する。証券会社とか金融商品の違い。いろいろ学ぶことがありすぎる。基本的なルールを知ったうえでさらに上がるか下がるかの流れも読まないとお話にもならないんだから投資って怖い。でもやる。やらなきゃわからないこともあるのです。そんな今日は手数料について考えようと思う。

 

手数料について

簡単に言えば手続してあげるからこれだけ払ってねってこと。ATMとかでもよくあるやつね。ATMだと高くても1回200円くらいだけど、投資に関する手数料は1回の取引額の何%っていうところも結構多いから、要注意ね。1回3%の販売手数料とかも普通にあります。投資の場合は1回の額が大きいから3%とかでもかなり負担になります。50万円買った場合は1万5000円。これだけの利益を得ようと思うとそれなりに大変ですよ。働いて稼ごうと思ったら2日間くらいかかります。それがただの手数料でかかってしまうなんてもったいなすぎる。何回も買ったり売ったりすると、それだけでかなりの金額がかかります。おーこわ。そういうわけで、初心者は手数料0円のものを選んだほうがよさそうですね。私も選ぶときは手数料に注意して選ぼうと思います。ちなみに手数料0円のことをノーロードというらしい。覚えておこう。

 

 

手数料は0のほうがいいのか?

私のような初心者にはたぶんそうだろう。しかし、一概にそうは言えないと思う。手数料を取る証券会社はほとんど店舗型で人から説明受けるところが多いし、なによりも取扱商品が多い。金融商品の幅も広いし、買える種類も多い。特にNISAで買う場合には1回口座を作ってしまったら当分は変えられないからあとから「あー、こっちの商品も買いたかった」ってなった時に買えないこともあるらしい。手数料0円のところはネット証券が多いからわからないことを専門家に聞けないっていうのもかなりのデメリット。調べるのには時間がかかるし、それが正しいかどうかもはっきりわからない。その点、店舗にいる専門家に聞けば最新の情報が正しく聞ける。これはかなりのメリットだと思う。投資で一番価値があるのは「最新の正しい情報」であるとおもってるから。情報収集をうまくできる人が勝てるものだと思う。実際に買うときには自分で情報を探して見極めない。でも、買うための基本情報、ルールは専門家にしっかり教えてもらうほうが間違いもなく早く理解できると思う。正しい知識を持って始めないといろんなところで損をする。このブログでもいろんなことを発信したい。それは私が集めて、正しいと思った情報をまとめて発信するわけだけれども、いつも、必ずしも正しいとは思わないでほしい。できるだけ正しい情報を発信したいけどね。

人と人のやり取りだからニュアンスの違いとかでうまく伝わらないこともあるし。

ただこれだけは言いたい。投資とか、お金に関することに関しては絶対に自分で考えて判断する癖をつけよう。そうでないと絶対に騙されて損をする。これは私も肝に銘じておきます。自分の判断で決めた時、それが経験となるだろう。たぶん。

NISAについて勉強する②

今日からちょっとブログの機能も使ってみる。

やはりいろいろ使ってみないとわからないし、見出しとか使ったほうが見やすいしわかりやすいと信じてる。昨日はNISAの最大のメリットについて書いたけど今日は基本的なNISAという仕組みの概要とかを押さえておきます。

 

NISA(少額投資非課税制度)の概要について

といっても、まだ始まったばっかりの制度だから随時変更があるみたい。とりあえず現時点でってことね。

・導入時期は2014年1月から。今年スタートのまだまだ新しい制度。

・口座が開設できるのは10年間、2023年まで。

・NISAが使えるのは20歳以上の日本国内居住者。つまり、日本人でも海外に住んでる人は使えないので要注意。

・非課税になるのは株式投資の配当、譲渡益(買値と売値の差額)

・非課税投資額は100万円/年で最大5年間持越し可能。つまり最大500万円までってこと。

・途中売却は自由にできるけど、その枠は再利用できない。つまり1年の100万円のという枠の中で、30万円分A社の株を買ってそれが50万円になったから売ったとする。そしたらその年のNISAは残り70万円までしか適用できないのです。要するに、買った株とかの商品の入れ替えが自由にできないから買う銘柄は慎重に選ぶ必要がある。

・口座開設は原則一人一講座まで。1つの証券会社でNISAを使って口座を開いてしまった場合、ほかの証券会社ではNISAは適用できない。本当に一人100万円/年という制度なのです。

・NISAが適用となる商品は上場株式、不動産投資信託REIT)、投資信託、上場投資信託ETF)、上場投資証券(ETIN)のみ。FXとか外貨預金、個人向け国債は適用外なので注意すべき。

 

こんな感じかな。ほかにもいろいろあるし、まだ始まったばっかりの制度だから変わると思うけど、現時点ではこのような制度です。うーん、初心者には難しい・・・

 

NISAのデメリットについて

NISAのメリットについては先日書いた通り、利益が非課税になること。これが最大のメリット。いろんなところでメリットについては書いてあるけどデメリットの記事は少ない。俺の思うデメリットを書いておく。

・NISAの口座と別の一般口座で損益通算ができない。

損益通算って何?ってなるから説明する。投資って勝ったり負けたりするじゃん?それでトータル買った分に対して税金ってかかるわけ。要するにA社の株で20万円勝ったけど、B社の株で10万円負けた場合、利益と損失が相殺されて、その差額の10万円に対して税金がかかってくるということ。

でも、もし一般口座で20万円勝って、NISAの口座で10万円負けた場合、これは損益通算ができないから20万円に対して税金がかかるってこと。この場合はNISAの口座を使わずに両方一般口座で買っておけば、10万円に対する税金だけで済んだのにNISAを使ってしまったばっかりに20万円全額に税金がかかっちゃう。つまり、NISAの口座は損得が0ってみなされるのよ、だから税金もかからないわけ。

要するに、値下がりする可能性のある株はNISAで買わないほうがいいってこと。もし値下がりしてしまったら、値上がりするまで待って、値上がりしたらすぐにうっぱらってしまったほうがいいのです。ついでに言うと、一般口座ならその年だけで相殺できない損失が出てしまったら次の年に確定申告すれば繰り越し相殺(繰越控除)できるけど、NISAだったらそれもできませんよ。覚えておこう!俺も忘れないようにします。

NISA始めたい男のスペック

スペックだけでも書いとけばそれなりに親近感持ってもらえるかと思うから特定されない程度に書く。

性別:男。Fラン卒。社会人一年目。初年度年収は350万くらい。ほとんど生活費。出身は九州の田舎だけど、わざわざ関西のFランに進学してそのまま関西に就職。学部がそれなりに専門的だったからFランだけで普通に就職できた。

正直頭はよくない。記憶力悪いし、文章力ないし、語彙力ないし。基本的に活字はあんまり読まないタイプ。漫画は大好きなんだけどね。むしろ頭使わず漫画読むしかしてこなかったから何も取り柄がない。そんな俺にも物欲だけはそれなりにあるらしい。お金がほしくなって株をやってみようというのがこのブログの開設理由というのは前にも書きました。お金欲しい(切実)

そして、あわよくば文章力もほしい。国語嫌いだから成績2だったし作者の気持ちなんてわかんないけど、社会人として最低限の文章力というか国語力がほしいのも解説理由の一つ。なんか書けば国語力つく気するじゃん?という安易な考えが頭がよくないということはわかってるけど、これ以外思いつかないからなんか書こう。株式投資以外にもちょいちょいなんか記事書きます。気になることとか。

とりあえず、こんな感じ。また自分のことでも書くことあったらおいおい書くことにする